ランボー 最後の戦場 [Blu-ray]
長い沈黙を経てあの世界最強の1人軍隊が帰ってきました。今までのランボー三部作に比べると若干アクションシーンは少なく、代わりにとてもリアルさが増していて“ノンフィクションの世界にランボーがいる”っていうイメージでした。物語事態はランボーと傭兵5人がミャンマー軍に拉致された人々を救出するというシンプルなもの。しかしとことん現実的で思わず伏せてしまうような恐ろしくもリアルな銃声、撃たれると肉や血が飛び散る…。そしてクライマックスはランボーの怒りが爆発。怒りに身を任せ叫び戦うその姿は勇ましくもどこか悲しさを感じ、いつの間にか自分は泣きじゃくって見入ってました。大げさに感じられるかもしれませんが私はこの作品を見て大きく人生観が変わりました。戦争とはどれ程残酷で悲しい出来事なのか。これは単なる戦争映画ではありません。平和について、命について考えさせられる非常に意味のある映画なのではないでしょうか。
ランボー 最後の戦場 (ハヤカワ文庫NV)
ランボーは架空のキャラクターですか、
カレン族の迫害・虐殺は実際にミャンマーで今尚、行われている事実です
ランボーを通じて悲惨な現実を知るべきだと思います!
戦闘シーンのグロテスクさも見事に表現された小説ですが、
現実も間違いなくグロテスクだと思います…
いちキャラクターものの小説には、とどまらない内容です!
あまり触れられないミャンマーの現実が、記載されています…
フィクションとしても読み応えがありますが、
ドキュメンタリーな内容も兼ねた小説です…
ある意味一人でも多くの方に読んで頂きたい作品です!
ランボー 最後の戦場 コレクターズ・エディション [DVD]
「ランボー」シリーズに感動する日が来ようとは思ってもみなかった。
勧善懲悪の単純な映画に見えて実はそうではない。確かにミヤンマー軍は悪役で連中をやっつける事が山場にはなるのだが、「連中をやっつければスカッとする」とは程遠い作品である。しかしそれがゆえに感動的な作品に仕上がっているのが凄い。
9・11やイラク戦争を通じてアメリカ人は単純な世界観の是正を迫られており、その中でアメリカの正義を説くという大変困難な時代になった。「世界の混乱を放っておいてもいいのか」と言う声がある反面、「アメリカの若者の血がそのために流されてよいのか」という声がある。暴力を批判する側も戦地で「非暴力な手段で行動すれば」という反面、常に死の恐怖や、非暴力とは言え、戦地に行く事自体、戦争に参加する事だという矛盾が付きまとい、暴力も非暴力も限界をさらけ出しているのが現代ではないのか。そこに切り込んだのがオリバー・ストーンでもスピルバーグでもなく、スタローンである事が今の世界の困難さを象徴している。凄まじい虐殺に対して虐殺で応じなければならない現実。しかし虐殺は悪であると考えれば正義とはどうなるのか。そこから目をそむけない真摯な姿勢が素晴らしい。
Rambo (2008)
ランボーシリーズの最新作(にして最終作?)のサントラ。
前作「怒りのアフガン」から20年も経っており、その間に同シリーズの楽曲を担当していたジェリー・ゴールドスミスは他界してしまった。後任はタイムラインやAVP2のブライアン・タイラー。
コンポーザーが変わったことによって、あの有名なメインテーマも変わってしまうのかと心配したが、そこはちゃんとゴールドスミスのものを踏襲しているので、ファンとしてはとりあえず一安心といったところか。メインテーマは作品の顔なので、変えなくて正解である。
しかし実のところ、その有名なメインテーマも、全20曲中4曲程度しか顔を出さず、その使い方も結構控えめな印象だ。
他はすべてブライアン・タイラーのオリジナルで、パーカッション中心の派手なアクションスコアが多い。映画の舞台がミャンマーということを考慮してか、アジアンテイストな曲もある。
「No Rules of Engagement」や「Rambo Returns」はパワフルで聴き応え充分。中でも、ゴールドスミスのテーマをアレンジした「Rambo End Title」は、かなり熱いサウンドで好印象。燃えるスコアが好きな人にはオススメである。
全体の感想として、タイラーのパートは、手堅くまとめた堅実な出来だと思う。ただ、ちょっと無難すぎて印象が薄い気がしないでもない。
結局、全曲を通して聴き終えたとき、耳に残っているのはゴールドスミスのパートだけだったりする。
それだけゴールドスミスのメインテーマが偉大だったということだろう。