
サブウェイ・サイレンス(スペシャル・エディション)(DVD付)
女性ボーカルPOPSアルバム
1曲目の「On My Way」がFMなどでよく流れ、軽快でかわいらしい良い曲だと思います。
TouTubuでプロモーション・ビデオが見れます。「GIOVANCA - On My Way」で検索してください。
(映像はちょっとカクカクしていて見ずらいですが)
他に良い曲はロマンチックな6が良い曲だと思いましたが、その他には特筆できるような曲は無く
アルバム全体としては平凡な印象を持ちました。
「On My Way」だけの1発屋で終わる可能性があります。
Tower RecordとHMVでは全曲試聴できます。

オタマトーン(ブラック)
思っていたほど大きくなく、扱いやすいサイズだと思います。
おもむろにバッグから取り出せば、注目を集めること間違い無しです。
アルカリ電池つきなので、すぐに演奏できますよ。
口をパクパクさせながら演奏する様が気に入り購入しましたが、
やっぱり可愛いですね。
最初、適当に音を出しましたが、自分は絶対音感持ってないので、
音外れまくり(笑)
一応『カエルのうた』が弾けるように、ド〜ラの対応表がついてます。
尻尾のセンサーの横に、マスキングテープ貼って、自分なりに
音階を書き込んで使ってます。
童謡とか、簡単な曲ならすぐに弾けますが、ド始まりで2オクターブ無いので、
弾ける曲がちょっと限られそうです。。。
ちなみにこちら、【対象年齢15歳以上】となってます。
対象年齢未満の子供さんには絶対与えないこと、と注意書きがありました。
(もしかして、発達中の音感に影響するから?)
あ、これで『第九』が弾けるので、これからの時期、
複数のオタマトーンで合奏すると楽しそうですね。
宴会芸にいかがでしょう?

メローニ 図解医学辞典
若手医師の学習や医学生、パラメヂカル学生などの教育・勉学に役立つ辞典です。学生諸氏にも奨めています。
自身でも初版本を愛用していましたが、この度1993年版を重ねて購入し活用しています。
やや大型で重たい辞書ですが、携行して必要に応じて直ぐ参照するように推薦したいです。

バリバリ伝説 33 (少年マガジンコミックス)
トップを快走するもアメに足下をすくわれ転倒。続く伝統のダッチTTオランダグランプリ。いつものようにレコードを更新しながらラルフとサイドバイサイド。ツーストロークの時代は音が良かった。4ストもいい音だがちょっと品がない。モータースポーツの漫画は野球やサッカーと違いあまりないし、まして二輪で面白い漫画となるとこれぐらいしかない。絵も、太いタイヤ、走り去るときの丸い後ろ姿の感じが良く出ている。500を後ろから見たときの太いタイヤで丸い見た目が大好き。実名ライダーを使わない方がよかった気がするけど。以外と梅井が面白い。この仕事メチャクチャやりたい。一巻ずつ感想を書くのは難しいですね。

ガラスの仮面 (第1巻) (白泉社文庫)
ガラスの仮面と言うタイトルは男性の私でもあまりに有名でもちろん聞いたことが
ありましたが、今までドラマはもちろん原作も一切読んだことがありませんでした。
1976年に連載が開始されてから、なんとまだストーリー自体は完結していないという
お話をどこかで聞いて、大変興味を持って読み進めていますが、1巻、2巻・・・と
巻が進むごとにスピードに加速がつく感覚でぐいぐい引き込まれてしまっています。
まだまだガラスの仮面と言う壮大な世界のほんの入口に立ったにすぎない私があれ
これ言うことはできませんが、軽薄短小が持て囃される昨今、このような30年、40年
50年と壮大に雄大にそして重厚に取り組む作品あってもいいと思います。