a Beautiful Day
「Happy Time」
ウツ気味で失恋直後に聞いてもこのハイテンション。いっしょに歌ってもどこか突き放した幸福感。なにか悟ってしまったあとってこんな感情になれるんでしょうか。さめてるんじゃなく、客観的な自分。
「市民プール」
一番好きな歌。夏に聞きたいけど今は冬。
過ぎた夏、過ぎた季節の回想か。
「I LOVE YOU」って言ってるけど、現在系ではない忘却への哀悼。
「きみがここにいたなら」とか「きみに電話をすれば留守だと気になる」「はやくきみに会いたい」あの夏の(思い出の)ひとコマ。
淡い恋だから忘れられない、市民プール近くの公園での物語。
「It's a Beatifulday」
いちばん幸せなときには忘れがちな感情だと思う・・一度落ち込んだ人間が見上げた空の美しさに、ハッとした、みたいな幸福感。
「未来の恋人たち」って・・いい歌なのに・・耳がイタくて聞いてらんない・・_| ̄|○
「この季節が変わって なん十年も過ぎて ぼくがいなくなっても くれぐれもよろしく 君の未来の恋人たち」って歌ってる。しかも複数形だし(爆)わかってるね直枝さん。
「GLORY」「なにかいいことがぼくを待ってる」のあとに
「摩天楼に雪が降る」でブルース調の哀愁漂うチューン。
突き放したあとに最後に「世界の果てまでつれてってよ」
ここまで楽観的に「世界の果てまでぼくもつれてってよ」って歌えるのもすごい。
あまりに楽観的すぎて「死」というよりは、「失踪」みたいなふうにもとれる。
あるいは失踪を笑いとばす意味での歌かもしれない。そんな意味では聞き終えて、悲しみを感じたいのか、音楽を楽しみたいのか、歌詞を聴きなおしたいのか、エンドレスで聞きなおしたくなる、ドラッグのようなアルバム。
Back to Bedlam (Clean)
”ユア・ビューティフル”はトリノオリンピックの男子フィギュアのシングルで銀メダルに輝いたスイス人のステファン・ランビエールもフリーの演技曲に使用していてとても印象に残りました。しかし、このアルバムはこの曲以外に
ものすごく心に残る名曲ぞろいです。1stアルバムとは絶対信じ難いです!
何度聞いても飽きません。保証します!!
ビューティフル・マインド (DHC完全字幕シリーズ)
DHCって,テレビコマーシャルで化粧の宣伝してるあの会社なのか?
花王がフロッピーディスク(3.5FD)市場に進出したときと
同じ衝撃を感じたよ。
巻頭から32頁まではカラーページで映画の内容紹介。
残りがすべて台本を解説という構成。
こういう仕事って,僕みたいな素人にはとっても勉強になるはず。
主人公のナッシュを,僕は偏見から(数理)経済学者だと
思っていたけれど(経済学の教科書にはたいてい出てくる
名前だからね),研究分野の分類としては数学者だったんだね。
実際,ナッシュは「交渉」を数学的研究テーマにしているから,
『Econometrica』(経済学専門誌としては歴史のある由緒正しい
数理経済学の専門雑誌)にも投稿している。
単語の意味も調べてあって,最近の!受験参考書同様,
至れり尽くせりっていうサービスは石井の労働成果。
訳語を取り上げている単語には,僕のような怠慢野郎が
なかなか辞書を引く手間を取らないようなものもあって,
勉強になる。
これは監修者や対訳作成者の問題ではなく,
出版社の編集姿勢に問題があるんだろうけれど,
映画の台詞と微妙に違うぞ?! 最終稿の台本を
手に入れていたとしても,実際の映画との突合せを
最後にしなきゃ,プロの仕事にはなりません。それに,
ト書きと台詞とのフォントが同じだと,僕のような素人は
面食らう。あと,これは台詞の多い映画には
無理難題なんだろうけど,購入者はページとビデオの画面とを
見てることになるから,両方が追えるような工夫が欲しい。
も少し素人の市場に受け入れられやすい紙面づくりを期待します。
本作は2003年(74回)アカデミー賞受賞。
ビューティフル・マインド [DVD]
昔に一度見たことを忘れて、もう一度借りて観てしまいました。
自分の理論を構築できない苦しみ、それを抜け出しての大きな成功。
その先にあった、幻覚との戦い。
最も恐ろしいことは、自分を理解し支えてくれていた親友が幻覚であったということ。
その過程で、もし今自分の傍にいる妻も幻覚だったとしたら?というとんでもない恐怖が襲ってきます。
しかし彼女は頭で考えるのではなく、ハートで感じるのだと、数学しか能のない男に告げるのです。
多くの感情をもたらす映画です。苦しみ、喜び、悩み、絶望、そして歓喜、愛。
ラストの2つのシーンで涙が駄々漏れになります。
余韻も素晴らしい。名作です。
じゃんけんはパーを出せ!~ビジネス解決力が身につく「ゲーム理論」~
タイトルにつられて読んでみたが、
なるほど物事をよく考えるという部分では事例がなかなかおもしろかった。
あたりまえにあることも、その背後にある要因をひっくるめて考えると新しい発見が生まれる、
そんなことを感じた。
ただし、他の方のレビューにもあるようにまったく実践的ではないし、
あくまでも雑談のためのストックという感。
読んでおいて損はないが、読まなければいけないということもない本だと思った。